光回線の概要と基本情報

光回線の概要と基本情報

光回線とは?

インターネット通信に使われる回線には、ISDNやADSL、ケーブルテレビに光回線など、いくつかの種類があります。

その中で最も高速で通信を行うことができるのが光ファイバーを使用する光回線です。光回線は光通信とも呼ばれ、電柱の中に通っている光ファイバーを使用して通信します。

光回線の契約をすると、電柱の中に通っている光ファイバーを会社や家の中まで引き込む回線工事を行ないます。

光回線をWiFiのルーターに繋いで、建物内にWiFiの電波を飛ばせるようにすれば、建物内で電波が届く場所であればどこでも高速インターネット通信を利用できるようになるのです。

データの送受信が速い

とはいうものの、WiFiの電波は目に見えないので「つながっている!」という実感が湧きにくいかもしれません。

実際に、光回線を使用して映画などのコンテンツを見る場合には、コンテンツ運営会社のサーバーの中から、見たい映画のデータを取り出して、そのデータが光回線の中を通って目の前のパソコンやタブレット、あるいはスマートフォンなどに送られている、というしくみになります。

光回線以外の他の回線(ADSLやケーブルテレビなど)を使っても動画などのデータの送受信を行うことはできますが、現時点ではデータの送受信は光回線がもっとも速く、快適に行えると言われています。回線の最大速度について見てみると、光回線で1Gbpsという速度で通信できる場合、ADSLでは50Mbps、ケーブル回線では320Mbpsしか速度を出すことができません。

もちろん、接続環境によって速度はさまざまに変化しますが、他の回線と比べてはるかに早い通信速度を出すことができるというのは間違いありません。

データ容量が重たい動画などのコンテンツはほとんど使用せず、インターネットを使用するのはWebの閲覧やメールのやりとりくらい、というインターネットライトユーザーであれば、光回線でなくとも不自由を感じることはないかもしれませんが、パソコンやタブレットでゲームをしたり動画を見たり…といった使い方をする場合には、光回線の利用がおすすめです。